本・雑誌
フィールドレコーディング書籍一覧 フィールドレコーディングとは、野外録音のことです。 ここではフィールドレコーディングに関わる書籍(本)について紹介します。 音や機材、PA、電気(電子)などの知識も得ることで、フィールドレコーディングの幅がさらに広がります。 音を知るための本
音響学入門
共著 : 鈴木陽一 : 赤木正人 : 伊藤彰則 : 佐藤洋 : 苣木禎史 : 中村健太郎 出版社 : コロナ社 出版年 : 2011年3月 音に関わる基礎的なことが体系的に学べる1冊。
音色の感性学 音色・音質の評価と創造
著者 : 岩宮眞一郎 出版社 : コロナ社 出版年 : 2011年8月 音色・音質を多角的に取り扱い、音の感性の本質に迫る1冊。
楽器の音響学
著者 : 安藤由典 出版社 : 音楽之友社 発売日 : 1996年2月 歌声や発音のしくみ、楽器の音色の構造を物理学の知識なしで読める1冊。
電気(電子)を知るための本
著者 : 大塚 明 出版社 : 洋泉社 (1995/3/1) 出版年 : 1995年3月 音づくりに欠かせない電気の基礎がわかる1冊。
図解でわかるはじめての電気
著者 : 大熊 康弘 出版社 : 技術評論社 出版年 : 2000年1月 初学者向けの電気入門書。 録音(レコーディング)を知るための本
ハンドブック・オブ・レコーディング・エンジニアリング
著者 : ジョン・M. アーグル 出版社 : ステレオサウンド 出版年 : 2001年11月 実用的なノウハウを交えて、基礎から専門的な技術を網羅した1冊。
サウンドレコーディング技術概論
著者 : 日本音楽スタジオ協会 出版社 : 兼六館出版株式会社 出版年 : 2022年3月(最新版) JAPRS(日本音楽スタジオ協会)監修のレコーディングエンジニアのための1冊。
レコーディングの教科書
著者 : 葛巻善郎 出版社 : リットーミュージック 出版年 : 2010年6月 著者の実際の録音手法が公開されている1冊。 音響機材を知るための本
素晴らしきビンテージ機材の世界
著者 : 三好敏彦 出版社 : リットーミュージック 出版年 : 2020年11月 70種類以上のヴィンテージ機材を紹介している1冊。
MASTER OF VST Plug‐in
著者 : 栗原政之 出版社 : 株式会社ビー・エヌ・エヌ 出版年 : 2006年9月 VSTプラグインの選りすぐり約400種類を紹介した1冊。 サウンドデザイン(エスケープ)がわかる1冊
世界の調律 サウンドスケープとはなにか
著者 : R.マリー・シェーファー 翻訳 : 鳥越 けい子 他 出版社 : 株式会社ビー・エヌ・エヌ 出版年 : 2022年1月(新装版) かみしめながらサウンドスケープを辿る1冊。
見えないデザイン サウンド・スペース・コンポーザーの仕事
著者 : 井出祐昭 出版社 : ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス 出版年 : 2009年1月 「音」にふれるため、あの場所へ行きたくなる1冊。
音のデザイン 感性に訴える音をつくる
著者 : 岩宮眞一郎 出版社 : 九州大学出版会 出版年 : 2007年5月 製品音や環境音などを例に音のデザインを考え直す1冊。
音のない世界と音のある世界をつなぐ
著者 : 松森果林 出版社 : 岩波書店 出版年 : 2014年6月 10代で失聴した著者の熱い思いにふれる1冊。 PAを知るための本
PAの全知識
著者 : 宮澤清人 出版社 : リットーミュージック 出版年 : 2004年5月 PAという職業を学ぶための1冊。
PAお役立ちハンドブック
著者 : 玖島博喜 出版社 : リットーミュージック 出版年 : 2015年6月 理論よりも現場に重きをおいた一冊。 著者 : 玖島博喜 出版社 : リットーミュージック 出版年 : 2007年9月 業界を知るための本
放送技術
雑誌 : 放送技術 出版社 : 兼六館出版 発行間隔: 月刊 発売日 : 毎月28日 「放送」に関わる技術を網羅した専門誌。
PRO SOUND
雑誌 :PROSOUND(プロサウンド) 出版社 :ステレオサウンド 発行間隔:隔月刊 発売日 :奇数月18日 常に最先端の音に挑む業界トップ・プロとそれを目指す人のための専門誌。
トランジスタ技術
雑誌 :トランジスタ技術 出版社 :CQ出版 発行間隔:月刊 発売日 :毎月10日 役に立つエレクトロニクスの総合誌。
Sound Recording
雑誌 :サウンド&レコーディングマガジン 出版社 :リットーミュージック. 発行間隔:月刊 発売日 :毎月25日 サウンドエンジニアや宅録ミュージシャン御用達の機材専門誌。