サーフィン

サーフィンのための自己投資

みなさんはサーフィンのために自由にお金を使っていいよと言われたら、どのように使いますか?ほとんどの人が使えるお金に制約がある中で、分散的に使う人もいれば、集中的に使う人もいるでしょう。お金の使い方は十人十色ですが、誰もが限りある資源を浪費ではなく、自身の向上へ繋げる「投資」にしたいと願っているはずです。

私が思うサーフィンにおける「投資」は、主に以下の3つです。

1. 経験への投資
サーフトリップやレッスンなど、体験を通じてスキルや知識を深めるためのお金の使い方です。新たな波や環境に挑戦することで、技術と視野を広げられます。

2. 手段への投資
カスタムオーダーのサーフボードや高品質なウェットスーツなど、パフォーマンスを最大化するための道具へのお金の使い方です。適切な道具は、上達の効率を高め、より快適で安全なサーフィンを可能にします。

3. 自己実現への投資
サーフムービーの制作やライディング撮影機材の購入など、自身の成長や表現を形にするためのお金の使い方です。これは単なる記録に留まらず、客観的な分析を通じてさらなる上達に繋がり、モチベーションの維持にも貢献します。

私は、サーフィンの向上を目的とし、数学を学ぶことにしました。数学の学習は論理的思考力を向上させると考えられます。サーフィンは論理的思考力を必要とする活動です。ゆえに、数学の学習がサーフィンにおいて優位性をもたらすのではないかと判断しました。この仮説は現在検証中です。

ここまでサーフィンにおける「お金の使い道」について考えてきましたが、忘れてはならないのが同じくらい貴重な「時間」の存在です。私は、この「時間」というリソースを最大限に活かすために数学を学び、サーフィンの向上への検証を行っています。波と向き合う中で、論理的な思考と実践が調和した時、これまでの投資が真の価値を発揮するといいなと思っています。ですが、失敗もまた新たな視点をもたらしてくれると思います。

-サーフィン

© 2025 Kabocha blog Powered by AFFINGER5